ツインリンクもてぎ レスキュー訓練2017年04月03日

日程:2017年4月1日(土)
スーパー耐久シリーズ第1戦 200×2 Races

昨年に続き、スーパー耐久シリーズ開幕戦もてぎ大会のレスキュー訓練に参加してきました。

何度かレポートしているように、もてぎのメディカル&レスキューメンバーはとにかく訓練熱心で、早朝から待機前までの時間、そしてピットウォークの間など、コース待機の合間で訓練を繰り返し行いました。

朝はスーパー耐久参加チームの協力を得て、実車救出訓練を実施。
昼のピットウォーク時間は、お弁当も後回しで訓練です。東ショートカットに集合し、マーシャルカーを使用した救出訓練。同時進行で車両の牽引や吊り上げなど、リカバリー方法の確認と訓練を行いました。

私は土曜日の参加のみでしたが、日曜日も朝から訓練スケジュールが組まれていました。
今シーズンも、しっかりとしたチームワークでドライバーを守ってください!

写真1:実車救出訓練
写真1:実車救出訓練

写真2:救出訓練&車両リカバリー訓練(東ショートカットにて)
写真2:救出&リカバー訓練

写真3:マーシャルカーを使用した救出訓練
写真3:マーシャルカーでの救出訓練






JMRC栃木主催 応急手当実務講習会2017年04月03日

日程:2017年4月2日(日)
会場:栃木県自動車会館(JAF栃木支部/宇都宮市)
参加者:22名
インストラクター:渡辺直良(JMRC関東)、伊東和雄(LSO事務局)

JMRC栃木主催による初の認定講習会が行われました。

参加者の多くはラリー、ダートラ、ジムカーナ関係の方々で、サーキットのような常設の救急体制がない環境での活動に際し、緊急時の第一応答者の役割を担えるため、練習に取り組みました。

特にラリーは、アクシデント発生から助けが来るまでの間、後続車両のクルーや、直近のマーシャルが対応しなければならないため、主催者だけでなく参加者を含むすべての関係者が、救命処置や応急手当てを知っておくことが大切です。

実習では、事故や急病人の現場での救助者自身の安全確保や、救命処置(119番)の必要性の判断、呼吸管理、心肺蘇生、AEDの使用、止血法に続き、車両内を想定したけがの調査、脊椎損傷が疑われる傷病者の扱い方などを練習しました。

最後にヘルメットとHANSディバイスの操作や離脱時の注意点を確認しました。

実際の救助活動は安全なところで出来るとは限りません。
常に救助者自身の安全確保を優先することを念頭に、練習を行いました。

写真1:心肺蘇生とAEDの使用
写真1:心肺蘇生とAEDの使用

写真2:けがの調査(着座状態を想定して)
写真2:けがの調査

写真3:ヘルメット&HANSディバイスの取扱い
写真3:ヘルメット&HANS










このブログについて

LSOは1993年創設以来、年2回のニュースレターとしてLSOメールを発行してまいりました。しかしこの20年間でインターネットやメールなど電子媒体の利便性が大きく向上し、即時性、双方向性、コスト面、そして紙面の制約を受けないなど、多くの利点が発揮されるようになりました。LSOでもこの利点を生かし、2012年7月から、安全活動や講習リポートなどをブログでお知らせすることにいたしました。
なお紙媒体のLSOメールはしばらく休刊し、今後はブログをメインにした活動報告を行って行く予定でおります。

LSOホームページ
http://www.ne.jp/asahi/master/lso/

<< 2017/04 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最近のコメント

RSS