LSO定期講習会 (2025年 第1回) ― 2025年03月10日
日程:2025年3月8日(土)
会場:大田区池上会館(東京都大田区)
受講者:3名
担当:伊東和雄(LSO事務局)、内田孝一、一桝晃伸(LSOインストラクター)
2025年第一回のLSO定期講習会を行いました。
今回の参加者はモータースポーツ活動に関わるメンバーだったので、LSO認定プログラムに沿って救命処置およびけがの調査を練習した後に、新しく開発したExtrication Basicプログラムの概要を紹介し、脊椎損傷が疑われる際の注意点を確認、そしてログ・ロール法による体位変換やヘルメットとFHRの機能や扱い方を確認しました。
新プログラムExtrication Basic 「救出活動に必要な知識とスキル」 は、間もなくLSOホームページで公開され、どなたでも閲覧できるようになります。
また、定期講習会にはどなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。
開催予定、申込み方法など、詳しくはLSOオフィシャルサイトをご覧ください。
写真1:心肺蘇生とAEDの使用

写真2:ログ・ロール法の練習

写真3:ヘルメットとFHRの扱い方

LSO定期講習会 (2024年 第4回) ― 2024年11月11日
日程:2024年11月9日(土)
会場:大田区池上会館(東京都大田区)
受講者:2名
担当:伊東和雄(LSO事務局)、内田孝一、一桝晃伸(LSOインストラクター)
9月に予定していた定期講習会(静岡コース)が台風で中止になってしまったため、シーズン終盤ではありますが定期講習会を実施しました。参加者のうち1名は自動車関連会社でレースやイベントのサポートをされている方、もう1名はサーキットでオフィシャル活動をされている方でした。
少人数のため、実習では一桝、内田インストラクターが一対一で指導を行い、質問に応えながら丁寧に進めさせていただきました。
心肺蘇生はコロナ流行以来、胸骨圧迫のみの訓練を行っていましたが、今回から感染防止と人形への消毒を徹底した上で、任意で吹き込み練習を再開しました。
また、2名ともサーキットで活動されているため、脊椎損傷の疑いがある傷病者の扱い方に加え、二輪用ヘルメットリムーバー、四輪用ヘルメット&FHRの扱い方を確認しました。
定期講習会にはどなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。
開催予定、申込み方法など、詳しくはLSOオフィシャルサイトをご覧ください。
写真1:心肺蘇生とAEDの使用

写真2:直接圧迫による止血法

写真3:ヘルメットとFHRの扱い方

LSO定期講習会 (2024年 第2回) ― 2024年07月08日
日程:2024年7月7日(日)
会場:大田区池上会館(東京都大田区)
受講者:5名
担当:伊東和雄(LSO事務局)、内田孝一、一桝晃伸(LSOインストラクター)
梅雨時にもかかわらず、各地で35度を超える猛暑の中でしたが、熱心に訓練を行いました。
今回は参加5名のうち3名は日常でオートバイに乗っている方、1名はサーキットでオフィシャル活動をされている方、1名は自動車関連会社でレースのサポートやイベント支援を行っている方でした。
実習はLSO認定プログラムに沿って救命処置やけがの調査などの基本スキルを練習した後に、参加者のニーズに合わせ、頭頸部、胸腹部のけがの注意点を確認、さらに動かしてはいけないけが人の扱い方を学びました。
また、梅雨明け後の厳しい暑さに備え、熱中症予防のための水分補給のポイントや脳卒中早期発見テストの練習を追加で行いました。
次回(2024年第3回)静岡県御殿場市内の会場で、9月1日(日)に実施します。
定期講習会にはどなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。
開催予定、申込み方法など、詳しくはLSOオフィシャルサイトをご覧ください。
写真1:心肺蘇生とAEDの使用

写真2:全身のけがの調査

写真3:ログ・ロールによる体位変換

写真4:脳卒中早期発見テスト

LSO定期講習会 (2023年 第4回) ― 2023年12月14日
日程:2023年12月9日(土)
会場:大田区池上会館(東京都大田区)
受講者:4名
担当:伊東和雄(LSO事務局)、内田孝一、一桝晃伸(LSOインストラクター)
今回は参加者のうち2名が二輪、2名が四輪関係で活動されている方々でした。
実習では二人ずつ2チームにわかれ、それぞれに内田インストラクター、一桝インストラクターがついて丁寧な指導を行うことができました。
現場の安全確保や救命処置に加え、救急車が必要と思われるけが人に対して迅速にけがを調べる訓練を行い、さらに首や背骨の損傷が疑われる傷病者への注意点と対応方法を学びました。
また今回は、アライヘルメット様およびSHOEI様から訓練用に新しくご提供いただいたヘルメットを使用して、四輪競技で使用しているFHR(HANS)や二輪で使用しているエマージェンシータブ(EQR)、ヘルメットリムーバーのメカニズムや使用方法を確認しました。
次回(2024年第1回)は3月23日(土)に開催予定です。
定期講習会にはどなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。
開催予定、申込み方法など、詳しくはLSOオフィシャルサイトをご覧ください。
写真1:心肺蘇生とAEDの使用

写真2:迅速なけがの調査

写真3:バックボードを使用した脊椎運動制限(SMR)

写真4:四輪競技で使用されるヘルメットとFHR

LSO定期講習会 静岡県コース(2023年第3回) ― 2023年09月04日
日程:2023年9月2日(土)
会場:御殿場市民交流センター「ふじざくら」
受講者:5名
担当:伊東和雄(LSO事務局)、一桝晃伸、内田孝一(LSOインストラクター)
昨年からLSOインストラクターの一桝さんによる声がけにより始まった静岡県コースを、今年は御殿場市の会場で行いました。
この日の屋外は猛暑でしたが、清潔で十分な広さのある会場を用意していただき、快適な学習環境で練習に取り組むことができました。
参加者は富士スピードウェイでオフィシャル活動されている方々に加え、神奈川県や福島県からもわざわざいらしていただきました。
講習はLSO認定基準にある実習を行いながら、実際に経験した例や、以前から疑問を感じていた点を質問しながら進めました。
また、SHOEI様から訓練用に新しいヘルメットをご提供いただき、最新のE.Q.R.S.(緊急時の離脱システム)や、ヘルメットリムーバーの扱い方を確認しました。
今回の幹事役を担っていただいた一桝さんからは、来年もぜひ同じ会場で実施したいとの意思表示があり、周りの皆さんにも積極的に声がけしてほしいとのお話がありました。
なお定期講習会にはどなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。
開催予定、申込み方法など、詳しくはLSOオフィシャルサイトをご覧ください。
写真1:心肺蘇生とAEDの使用

写真2:迅速なけがの調査

写真3:ヘルメットの取り扱い

LSO定期講習会 (2023年 第2回) ― 2023年06月05日
日程:2023年6月3日(土)
会場:大田区池上会館(東京都大田区)
受講者:8名
担当:伊東和雄(LSO事務局)、内田孝一、一桝晃伸(LSOインストラクター)
台風と前線の影響で線状降水帯が発生し、前日は西日本から関東にかけて記録的な大雨になりました。そのため当日朝は交通機関にも影響が残り、次回に参加を延期せざるをえない方もいました。一方、会場となった東京都大田区付近は朝まで雨が残りましたが、昼頃には晴天となり予定通りの講習を行うことができました。
新型コロナが5類に変更されましたが、引き続き感染対策を継続しながら練習を行いました。
定期講習会はいろいろな活動をされている方々が参加されるため、LSO認定プログラムの内容に沿って、各々の環境を考えながら基本的な安全確保や救命処置、けが人の救助方法を学びました。
現場活動に則した質問も多くあり、習得した知識やスキルをどのように当てはめて行くかを考えながら真剣に取り組んでいました。
次回(第3回)は静岡県御殿場市での開催です。
定期講習会にはどなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。
開催予定、申込み方法など、詳しくはLSOオフィシャルサイトをご覧ください。
写真1:心肺蘇生とAEDの使用

写真2:止血法(ターニケットの使用)

写真3:全身のけがの調査

写真4:救助者7名によるリフト(毛布を使用)

LSO定期講習会 (2023年 第1回) ― 2023年02月24日
日程:2023年2月23日(木/祝)
会場:大田区池上会館(東京都大田区)
受講者:13名
担当:伊東和雄(LSO事務局)、内田孝一、一桝晃伸(LSOインストラクター)
今回は色々な分野からの参加で賑やかな講習会になりました。日常生活の緊急時に備えて参加された方、レーシングカーの製作や活動支援を行っている方、学生フォーミュラを開催されている方、レーシングカートに参加されている方、そして二輪誌の取材参加もありました。
まだまだ感染対策を緩めることが出来ない状況ですが、参加者それぞれが活動する現場で起こりうる事故や急病を想定しながら、LSO認定プログラムに沿って救命処置の練習を行いました。
実際の事故現場を想定した質問も多く、皆さんが真剣に学んでいる姿が印象的でした。
なお定期講習会にはどなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。
開催予定、申込み方法など、詳しくはLSOオフィシャルサイトをご覧ください。
写真1:心肺蘇生とAEDの使用

写真2:直接圧迫による止血

写真3:全身のけがの調査

写真4:バックボードによる脊椎運動制限

LSO定期講習会 (2022年 第4回) ― 2022年11月28日
日程:2022年11月26日(土)
会場:大田区池上会館(東京都大田区)
受講者:2名
担当:伊東和雄(LSO事務局)、内田孝一、一桝晃伸(LSOインストラクター)
今年のLSO定期講習会はコロナ感染症の再拡大で変更や中止を余儀なくされ、変則的な開催になりました。第1回は2月予定が5月に日程変更、7月に予定の第2回は中止、第3回は9月に静岡で開催しました。そして今年最後になる第4回はようやくいつもの東京都内会場で実施できました。
参加された2名の方々は、いずれもサーキットでのオフィシャル活動を始めたいと考えており、事前準備として参加されました。今回もLSOインストラクターの内田さん、一桝さんが参加され、実技指導にご協力いただきました。
実習はサーキットでの活動を念頭に置きながら、LSO認定プログラムに沿って行いました。また趣味としてサーキット走行やカート競技へも参加しているとのことで、日常の緊急時にも役立つよう、熱心に練習に取り組んでいました。
11月後半になり多くのカテゴリーがシーズン最終盤を迎えています。皆さま今シーズンも最後まで安全に気をつけてご活動ください。
なお定期講習会にはどなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。
開催予定、申込み方法など、詳しくはLSOオフィシャルサイトをご覧ください。
写真1:心肺蘇生とAEDの使用

写真2:止血法(ターニケットの使用)

写真3:ヘルメットの取り扱い(ヘルメットリムーバーの使用)

最近のコメント