応急手当普及キャラバン TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL 2019 (TGRF2019)2019年12月17日

日時: 2019年12月15日(日)
会場: 富士スピードウェイ イベント広場(グランドスタンド側)
担当: 伊東和雄(LSO事務局)、渡辺直良(LSOインストラクター/JMRC関東)

今週はTGRFで普及活動を行いました。12月も半ばですが幸い好天に恵まれ、日中はポカポカ陽気でした。昨年に増して多くの来場者があり、家族連れを中心に多くの方々にAED操作を体験してもらうことができました。

LSOブースの展示内容は、先週と同じく下記の通りです
1)AED体験コーナー
 人形とAEDトレーナーを2セット準備して操作体験
2)ビデオ&AED人形展示
 応急手当の解説ビデオを常時上映。また人形にAEDとパッドを貼り付け展示
3)パネル展示
 LSOの活動内容、オフィシャルスポンサーの紹介
 SUPER GTのFRO紹介写真展示(今年の現場活動シーンを中心に写真で紹介)
 JMRC関東のレスキュー講習写真(2019年2月に実施)を展示
4)モータースポーツ・レスキュー活動展示コーナー
 全身大の人形にバックボードを使用し、救出時の状態を展示
 KEDを使用し着座状態での脊椎運動制限を展示

AED体験コーナーの来訪者は182名、うち93名がAED操作体験を行いました。来訪者は昨年同イベントの約2倍、家族連れでの来訪が多くAEDの存在はかなり浸透している印象です。
家族の中で操作経験のない人を連れて来たり、こどもに操作させながら親子で一緒に学ぶ家族が多かったです。
レスキューコーナーに展示したSUPER GTでの事故現場のパネル写真を見て、すべての大会名とマシン、ドライバー名を言い当てた小学生がいて驚かされました。レース観戦が好きなこどもたちに会うことで、私たちも元気をもらうことが出来ました。

寒い季節ですが、主催者から携帯カイロの差し入れをいただいたり、設備面でも細やかな配慮をしていただきとても助かりました。
今年は例年に増して家族連れの来場が多かった印象です。地元の静岡県では1ヶ月ほど前から頻繁にテレビでイベント告知を行っていましたが、そうした告知活動が奏効したのではないかと感じました。

写真1_LSOブース(ポカポカ陽気でした)
写真1:LSOブース全景

写真2_親子でAED体験
写真2:AED体験コーナー

写真3_家族でAED体験
写真3:家族でAED体験




応急手当普及キャラバン NISMO FESTIVAL 20192019年12月09日

日時: 2019年12月8日(日)
会場: 富士スピードウェイ (パドック側)
担当: 伊東和雄(LSO事務局)、中村由美子(LSOインストラクター/JMRC関東)

終日好天に恵まれ、日中は12月とは思えないような暖かさになり、多くの来場者で賑わいました。
近年、当イベントは家族連れの割合が顕著に増加していると感じます。こどもたちが主役という印象がたいへん良い雰囲気を作りだしていると思いました。

LSOブースではいつものように下記の展示と普及活動を行いました。
1)AED操作体験:人形とAEDトレーナー2台を用意し、実際のAED操作を行う
2)応急手当ビデオ上映&AED人形展示
3)パネル展示:LSOの活動内容、SUPER GTのFRO活動シーン、レスキュー講習の写真を展示
4)レスキュー活動展示コーナー:人形にバックボードやKEDを使用し、車両から救出の様子を紹介

AED体験コーナー来訪者は98名、うち67名がAED操作体験を行いました。午前中からコンスタントにAED体験を希望する人が訪れていました。最も多かったのは親子連れ、さらにご高齢の夫婦や友人同士、個人など、いろいろな方々に利用していただきました。
今回AED操作を体験された人のほとんどは、AEDの存在を知っているが触ったことがないという方でした。AED操作体験の提供は社会全体にとっても重要な活動だと思いました。

またコース上や場内放送などで、参加チームのドライバーや関係者が熱心にファンサービスを行い、各出展ブースも目玉商品を用意したりなど、私たちのブース前を通る人々の楽しそうな姿がとても印象的でした。ファンやお客様あってのモータースポーツという意識の重要性をあらためて感じるイベントでした。

写真1:LSOブース全景
写真1:LSOテント全景

写真2:親子でAED操作体験
写真2:AED操作体験(親子)

写真3:家族でAED操作体験
AED操作体験(家族)


TGRラリーチャレンジ in 富士山すその (2019 Round11)2019年10月07日

日程: 2019年10月6日
会場: 裾野市運動公園(メイン会場)

久しぶりにラリー競技を視察に行きました。
TGRラリーチャレンジは初心者を主な対象としたイベントで、参加しやすいスケジュール、安全への配慮、ギャラリーステージやキッズ広場を設けるなど、ラリー競技を核として一日を楽しんでもらえる仕掛けが随所に見られました。参加はフルグリッドの90台。参加者には家族連れも見られ、趣味のクルマで週末を楽しんでいる様子が印象的でした。さらに何と、モリゾウ選手も参加していました。

競技区間は、メイン会場となった裾野市運動公園内のギャラリーステージSS、そして林道区間のSSが2か所を、それぞれ午前と午後に走行します。
前日に林道区間のSSコースを見せていただきましたが、走行中に危険箇所がわかるように、サインボードやテープ、水ドラムなどが設置されていました。初心者にとっては、ペースノートだけでなく、ドライバーが直接視認できる配慮はとても重要と思いました。

参加者は前日にマナー講習を行い、安全ルールやスポーツマンシップの講義を受けていました。また事前にデータ配布されている資料(37ページ)はとてもわかり易く、ラリーを始めるすべての人に見てもらいたい教科書だと思います。

コース上では6台の緊急車両チームが活動していました。
・00カー、0カー(各1台):直前のコース確認を行う先行車両
・FIV(3台配備):各SSに配置され、緊急時の第一応答者として介入します
・スイーパー(1台):最終車両の後を追い上げ、事故車両、デブリの回収やコース修復などを行います

ラリーの安全体制でとても興味深かったのは、トラッキングサービスでした。これは各競技車両のスマホと連動してすべての競技車両の位置情報を常時監視するシステムです。SS中に停止している車両があるとすぐに分かります。これによって早期の介入やチームとの情報共有が可能になっています。
またトラッキング用の通信を利用して、0カーのオンボード映像が流されていて、とても楽しむことができました。林道区間の映像を見ると「ラリーは面白い!」と感じます。

ラリーはその特性上、林道区間での迅速な救助体制構築が課題になりますが、そのためにいろいろな努力がされているとことを実感しました。
ラリーは面白いです!

写真1:ギャラリーステージSSスタート
写真1:ギャラリーステージスタート

写真2:ブリーフィング後の記念撮影
写真2:ブリーフィング後の記念写真

写真3:マナー講習
写真3:マナー講習

写真4:トラッキング・サービスチーム
写真4:トラッキングチーム

写真5:SS内危険箇所のマーキング作業
SS内注意か所




応急手当普及キャラバン LGDA夏祭り2019 in MEGA WEB 君たちの未来へ〜No Race No Life〜2019年08月20日

日時: 2019年8月12日(月・祝) 10:30〜18:30
会場: MEGA WEB(東京都江東区 臨海副都心)
担当: 渡辺直良、平野和久(LSOインストラクター)

レクサスGTドライバーのファンが集まる当イベントは開催14年目を迎え、年々来場者が増えています。
また来年からはトヨタ・スープラでの参戦が予定されているため、レクサス最後の年となり多くのファンで盛り上がりました。
LSOのAED体験コーナーでは、脇坂名誉顧問や坂東監督の来訪に加え、主催者から素敵なプレゼントを用意いただいたことで来訪者が昨年の1.5倍になり、多くの人々にAED体験を普及することが出来ました。

LSOのブースは昨年と同様にAED体験コーナーを開設しました。
1)人形とAEDトレーナーを3セット準備し、実際に使用してもらう
2)AEDパッドを装着した人形を展示
3)応急手当のビデオを上映
4)緊急時の手順を紹介し説明

AEDもしくはCPRを操作された方が216名。これは昨年の148名に対し1.5倍、さらに一昨年の76名、さらにその前年の67名に比べ顕著な増加となっています。開場10:30の10分後から16:30過ぎまでAED体験待ちの列が並び、お昼の休憩もとれない盛況ぶりでした。
昨年は、「I  ハート(Love)くま吉サングラスをAED体験者にお渡しします!」で大幅な体験者をいただくことができましたが、本年はさらにパワーアップし、限定「黒地に白の文字&図柄 Tシャツ」が50名に当たる三角くじが用意されました。
お子様連れのご家族では、家族総出で体験されるのがほとんどでした。

脇阪LGDA名誉顧問、そして坂東監督に来訪いただいた際には、LSOブースを担当するインストラクターから、活動の大きな2つの柱であるスーパーGTシリーズの安全活動サポートと、CPR&AED普及に関して紹介しました。
またLSOインストラクターがAEDを使った救命処置を説明しながら、脇阪名誉顧問、坂東監督にダミー人形での実演をしていただきました。さらに司会の荒木さんに説明を補強していただきながら、いつもながら軽快なトークの脇阪名誉顧問によって盛り上げていただくなど、彼らのエンターテインメント力に感心しきりでした。

写真1:AED体験コーナー with くま吉くん
写真1:AED体験コーナーwithくま吉くん

写真2:AED操作体験の様子
写真2:AED操作説明

写真3:脇坂名誉顧問、坂東監督が来訪
写真3:脇坂さん来訪




応急手当普及キャラバン モータースポーツジャパン20192019年04月08日

日時: 2019年4月6日(土)、7日(日)
会場: お台場(東京都臨海副都心)
担当: 伊東和雄(LSO事務局)
協力: 工藤澄乃、関根基司(JMRC関東)
             斉藤健一、平野和久、渡辺直良、中村由美子(JMRC関東/LSOインストラクター)

昨年は悪天候により土曜日のみの開催でしたが、今年は2日間とも暖かく穏やかな好天に恵まれ、多くのお客様で賑わいました。
当イベントでの普及活動の特徴は、何と言ってもJMRC関東との協力態勢です。共同出展は2010年から行っており、今年で10年目を迎えますが、今年もJMRC関東の有志メンバーにより、熱心にAED普及活動を行っていただきました。

展示内容は以下のとおりです。
1)AED操作体験
 ・人形とAEDトレーナーを2セット用意して操作体験
2)応急手当普及
 ・心肺蘇生やAED操作を含む応急手当ビデオを上映
 ・緊急時の手順を紹介したパンフレットを配布
 ・講習風景(JMRC関東2019)のパネル展示
3)モータースポーツレスキュー活動紹介
 ・KEDおよびバックボードで人形を固定し展示
 ・SUPER GTのFRO活動をパネル展示
4)LSO活動紹介
 ・LSOの活動目的、オフィシャルスポンサーをパネル展示

AED体験ブース来訪者は135名、うちAEDを操作した人が73名、こどもに説明しながら操作体験を行っていく親子連れが多かったです。
レスキュー展示では、実際の競技参加をしている人から競技会場の安全体制や医療体制などの質問をしてくる人もいました。また、こどもは人形が好きなようで、展示している人形の鼻や口に指を入れていくこどもが多かったです。(ゴム製で安全なので大丈夫です)
FRO紹介では、頻繁にレース観戦している親子から、活動内容の質問を受けました。

10年にわたってJMRC関東の有志メンバーと協力し、このような普及活動を継続出来ていることは、LSOにとって大きな財産です。また主催者や訪れた関係者各位からも支援の言葉をかけていただき感謝しています。

写真1:JMRC関東&LSO共同ブース全景
写真1:JMRC関東&LSOブース

写真2:AED操作体験の様子
写真2:AED操作体験

写真3:AED操作体験の様子
写真3:AED操作体験

写真4:親子連れのGTファンへFROを紹介(けっこう良く知ってました)
写真4:GTファンの親子連れ

インストラクター アップデートセミナー20192019年02月18日

日程 2019年2月17日(日)
会場 荏原第五地域センター第一会議室(東京都品川区)
参加 73名

LSOが採用している認定プログラム(LSFA)のインストラクターを対象としたアップデートセミナーが開催され、LSOインストラクター9名が参加しました。

今年のセミナー概要は以下の通りです。

1. 最新情報アップデート
2. 聴覚障害者への認定講習実施報告
3. CPR訓練のデータ取りとタブレットへのリンク
4. 止血帯/ターニケットについて

1.最新情報のアップデートは、人口動態統計(2017年確定数)や、国際ガイドラインの動向、さらに日本や海外での応急手当指導の動向などについて確認しました。
人口動態統計では、少子高齢化の傾向がデータでも顕著に現れています。また10代、20代、30代ともに死因のトップが自殺であることが印象的でした。

2.スポーツトレーナーへの教育を行っている加古インストラクターから、聴覚障害の方へのCPR認定講習実施について報告いただきました。スマホのアプリを活用したり、通訳の方を介したコミュニケーションをとるなど、様々な工夫をして認定基準を満たした経緯を紹介いただき、その後に参加者との意見交換や実施経験を出し合い、充実したセッションとなりました。

3.CPR練習用人形がスマホやタブレットのアプリとリンクし、圧迫や吹込みのデータを視覚的に確認できるモデルが出され、従来より手軽にスキルチェックができるようになりました。
今回は成人用と小児用それぞれのモデルを用意し、インストラクター同士で使用してみました。講習時のデータ取りには利点、欠点があるため、認定講習への運用はこれからですが、インストラクターの自習に活用できるとの評価が多く出されました。

4.近年世界的には戦争やテロに多くの一般市民が巻き込まれる出来事が多く報じられています。そして日本でも2020年の東京オリンピック開催を控え、不特定多数の集団を狙ったテロへの備えとして、専用の止血帯=ターニケットが一般市民にも紹介されるようになってきました。今回はターニケット輸入代理店のご協力を得て、皆でターニケットを使用してみました。そして今後の講習でどのように扱うか意見交換を行いました。

このセミナーはLSFAインストラクター資格者のみが対象なので、残念ながら一般の方は参加できませんが、ぜひ皆さまもLSFAプログラムの講習に参加し、最新情報とスキルを習得してください。お待ちしております!

写真1:73名のインストラクターが参加しました
写真1

写真2:聴覚障害の方への講習報告と意見交換
写真2:聴覚障害の方への講習報告

写真3:CPRデータをタブレットorスマホにリンク
CPRデータをタブレットにリンク




応急手当普及キャラバン2018年12月03日

NISMO FESTIVAL 2018

日時: 2018年12月2日(日)
会場: 富士スピードウェイ (パドック側) 小間No.A09
担当: 伊東和雄(LSO事務局)、中村由美子(LSOインストラクター/JMRC関東)

先週のTGRFに続き今週はニスモフェスティバルに出展させていただきました。
天気は薄曇りで夕方には少し雨が降りましたが、寒さはそれほどではなかったです。
ニスモファンをはじめ、多くの家族連れが来場し、終日賑わいました。

LSOブースではいつも通り、下記の展示を行いました。
1)AED操作体験コーナー
 人形とAEDトレーナー(フィリップス社製FR2)を2セット準備し、操作体験を行う
2)ビデオ上映&AED人形展示
 今年から電源を申し込み、応急手当のビデオ上映。また日本光電製AEDトレーナーを
人形にセットし、ブース前面に展示
3)パネル展示
 LSOの活動内容、オフィシャルスポンサー紹介
 SUPER GTのFRO紹介写真展示(今年の活動シーンを中心に掲示した)
 JMRC関東のレスキュー講習(2018年2月実施)の写真を展示
4)モータースポーツ・レスキュー活動展示コーナー
 バックボードを使用し全身大の人形にて車両から救出時の様子を紹介
 KEDを使用し着座状態で車両からの救出時の脊椎運動制限を展示

AED体験コーナー来訪者は167名、うち89名がAED操作体験を行いました。昨年より来訪者、実施者とも増加し、親子連れ、家族連れ、友人同士、個人など、いろいろな方々に利用いただきました。
LSOの講習やオフィシャル活動についての質問や問い合せが何件かありました。
また、レスキュー展示人形の写真を撮っていく外国人が多く見られました。

イベントの中でリーフニスモとフォーミュラEのデモ走行がありましたが、加速の速さと動きの俊敏さに驚きました。モータリゼーションの近未来を見たような気がしました。

このイベントに参加すると、ニスモファンの多さと熱さに感心するとともに、改めて感謝の気持ちが湧いてきます。

主催者におきましては、今年も貴重な機会を提供いただき感謝いたします。

写真1_LSOブース全景
写真1:LSOブース全景

写真2_AED操作体験(親子)
写真2:AED操作体験(親子)

写真3_AED操作体験(家族連れ)
AED操作体験(家族連れ)


応急手当普及キャラバン2018年11月26日

トヨタ ガズーレーシング フェスティバル(TGRF2018)

日時: 2018年11月25日(日)
会場: 富士スピードウェイ イベント広場(グランドスタンド側) 小間No.15
担当: 伊東和雄(LSO事務局)、渡辺直良(LSOインストラクター/JMRC関東)

開催時期が昨年より2週間早まり、晴天に恵まれたこともあって随分暖かく感じました。お客様、出展者双方にとって過ごしやすい一日でした。
このイベントは家族連れの来場者が多く、当LSOブースにおいても親子で共にAED体験をする人々が多かったです。

LSOブースでは下記のような展示を行いました。(恒例の内容です)
1)AED体験コーナー
 人形とAEDトレーナーを2セット準備し、操作体験と解説を行う
2)ビデオ&AED人形展示
 応急手当の解説ビデオを上映。また人形にAEDとパッドを貼り付け展示
3)パネル展示
 LSOの活動内容、オフィシャルスポンサーの紹介
 SUPER GTのFRO紹介写真展示(特に今年の現場活動シーンを写真で紹介)
 JMRC関東の2018年レスキュー講習写真を展示
4)モータースポーツ・レスキュー活動展示コーナー
 全身大の人形にバックボードを使用し、救出時の状態を展示
 KEDを使用し着座状態での脊椎固定を展示

AED体験コーナーの来訪者は97名、うち60名がAED操作体験を行いました。AED操作を行った人のおおよそ半数が子供(親子連れ)でした。

レスキュー展示コーナーには、頻繁にレース観戦をされているお客様が訪れ、当時のシーンを振り返りながら熱心に会話をしました。シーズン中の出来事を思い出しながらの会話はとても楽しく、お客様がどのように見ていたかを知る良い機会だと思いました。

毎年のことですが、主催スタッフの皆さまには細やかな配慮をいただき感謝しています。
風対策でテントの杭打ち、また発電機の排気が来ないように位置を調整していただきました。
また終了後にテントの杭が危険にならないよう、すぐに抜きに来てもらいました。
今年も貴重な普及の機会をご提供いただくと共に、好意的なご配慮に感謝いたします。

写真1:LSOブース全景
写真1:LSOブース全景

写真2:AED操作体験の様子
写真2:AED操作体験

写真3:レスキュー展示コーナー
写真3:レスキュー展示






このブログについて

LSOは1993年創設以来、年2回のニュースレターとしてLSOメールを発行してまいりました。しかしこの20年間でインターネットやメールなど電子媒体の利便性が大きく向上し、即時性、双方向性、コスト面、そして紙面の制約を受けないなど、多くの利点が発揮されるようになりました。LSOでもこの利点を生かし、2012年7月から、安全活動や講習リポートなどをブログでお知らせすることにいたしました。
なお紙媒体のLSOメールはしばらく休刊し、今後はブログをメインにした活動報告を行って行く予定でおります。

LSOホームページ
http://www.ne.jp/asahi/master/lso/

<< 2019/12 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

最近のコメント

RSS