LSFAインストラクター アップデートセミナー2015 ― 2015年02月03日
日程 2015年2月1日(日)
会場 大田区池上会館 第一会議室
参加 40名
会場 大田区池上会館 第一会議室
参加 40名
LSOが採用している認定プログラム(LSFA)のインストラクターを対象とした、アップデートセミナーが今年も東京で開催されました。
LSFAプログラムはLSOの他に一般成人向けと小児専用コースがあります。今回は全国から40名のインストラクターが参加し、LSOインストラクターは14名が参加しました。
今年はLSFAプログラムを医学監修していただいている荻野隆光先生(川崎医科大学救急医学教授)に、「応急手当と救急医療の連携」というテーマで講演していただきました。
救命センターでの治療の様子や、ドクターヘリでの活動の様子、また現場の生々しい映像を見せてもらい、医師が現場へ出向いて命を助けようとする姿が印象的でした。私たちも現場に居合わせた第一応答者として、もっともっと応急手当を啓蒙していかなければならないと感じました。
救命センターでの治療の様子や、ドクターヘリでの活動の様子、また現場の生々しい映像を見せてもらい、医師が現場へ出向いて命を助けようとする姿が印象的でした。私たちも現場に居合わせた第一応答者として、もっともっと応急手当を啓蒙していかなければならないと感じました。
インストラクターからの研究発表では、ラグビーのトレーナーとして活動している大木さんから「スポーツ現場における脳震盪」というテーマで研究発表がありました。脳震盪が疑われた時に使用するSCAT2を実際にやってみたり、ラグビーやアメリカンフットボールで起こった脳震盪の映像を見たり、また脳震盪を繰り返した選手が何年、何十年経った後にどうなるかという課題にも触れました。荻野先生からは、受傷直後のことだけでなく、競技復帰からその後の人生まで考えるなど、これほど深く脳震盪を研究した例に触れたのは初めてという評価が出されていました。
私たちも、今まで脳震盪を軽く見すぎていたという反省を持ちながら話を聞かせてもらいました。
私たちも、今まで脳震盪を軽く見すぎていたという反省を持ちながら話を聞かせてもらいました。
脳震盪への対応は、モータースポーツにも重要な課題です。機会があったらぜひモータースポーツ関係者を対象にこのプレゼンテーションをしていただきたいと思いました。
写真1:荻野先生から講演と発表の助言をいただきました

写真2:「スポーツ現場における脳震盪」の発表の様子

最近のコメント