ツインリンクもてぎ 救出訓練2016年04月04日

日程:2016年4月2日
スーパー耐久シリーズ第1戦 もてぎ5時間耐久レース

先週までのSUPER GT公式テストに続き、いよいよスーパー耐久シリーズが開幕となりました。
今年の第1戦は参加台数が62台! レスキュー&メディカルチームも気合が入ります。

土曜日朝はマーシャルカーを使用した訓練、そしてお昼のピットウォークの時間帯を利用し、ピットで実車救出訓練を行いました。
今回の訓練は新人のレスキューマーシャルが主体となって実施し、ベテランのマーシャルが指導するという展開で行いました。一つ一つの動作や注意点をていねいに指導する姿を拝見し、層の厚さを実感しました。

毎年の新車種登場に加え、救出方法も、背景となるエビデンスの追加や推奨の変更があり、常に試行を繰り返さなければなりません。
しかし訓練熱心はもてぎの真骨頂。必ず良い成果を上げ、ドライバーを守ってもらえると感じました。

写真1:KEDによる車内での固定
写真1:車内でKED装着

写真2:KEDとバックボードを併用した救出
写真2:KED&バックボードで救出

写真3:実車救出訓練
写真3:実車救出訓練







応急手当普及キャラバン モータースポーツジャパン フェスティバル・イン・お台場 20162016年04月18日

日時: 2016年4月16日(土)、17日(日)
会場: お台場(東京都臨海副都心)
担当: 伊東和雄(LSO事務局)
協力: 工藤澄乃、関根基司、平野和久(JMRC関東)
     斉藤健一、渡辺直良、中村由美子(JMRC関東/LSOインストラクター)

金曜日から九州で大地震が続き、皆が心配しながらのイベント開催となりました。

このブログを書いている時点では、まだ大きな余震が連続しており、心よりお見舞い申し上げるとともに、まだ発見されていない方のご無事をお祈りします。

東京でも日曜日には強風予報となり、当イベントは10時で中止となりました。
たいへん残念でしたが、帰途沼津までの東名高速は概ね全区間で大雨と強風に見舞われ、イベント中止の判断が適切だったと強く感じました。

LSOの普及ブースは今年もJMRC関東の皆さまと共同で、安全の普及啓蒙を行いました。
協力いただいたJMRC関東の方々もいつものメンバーで、手際よくAEDや心肺蘇生の方法や必要性などを指導していただきました。


展示内容は以下の通りです。
1)AED操作体験
 ・人形とAEDトレーナーを2セット用意し、操作体験を行う
 ・AEDパッドを装着した人形を展示


2)応急手当普及
 ・応急手当ビデオを上映
 ・緊急時の手順を紹介したパンフレットを配布
 ・講習風景(JMRC関東2016)のパネル展示

3)モータースポーツレスキュー活動紹介
 ・KEDおよびバックボードで人形を固定し展示
 ・SUPER GTのFRO活動をパネル展示

AED操作体験実施者は、土曜日52名、日曜日(9:00〜10:00)5名でした。
またレスキューの人形展示には、子どもや親子連れの立ち寄りが多く、万一の際に必要な救助活動が行われていることを啓蒙できたと感じました。
JMRC関東と共同での出展は今年で7年目になります。ご協力いただいているメンバーと、この場を提供いただいている主催者のご理解に感謝します。

写真1:JMRC関東/LSO共同ブース全景
写真1:ブース全景

写真2:AED操作体験の様子
写真2:AED操作体験コーナー

写真3:パネル展示コーナー
写真3:パネル展示コーナー






LSO定期講習会 (2016年第2回)2016年04月25日

日程:2016年4月23日(土)
会場:大田区池上会館(東京都大田区)
参加:4名

第2回LSO定期講習会を実施しました。

今回の参加者は全員がLSO講習受講経験者で、日常生活でオートバイに乗っている方、サーキットマーシャルとして活動している方、応急手当の普及に取り組んでいる方など、「強者揃い」でした。

どのような活動をしていても、事故や急病の第一応答者として行うべき基本に変わりはありません。事故現場での注意点、救命処置、脊椎損傷が疑われる傷病者やヘルメットの扱い方など、最新情報をアップデートしながら実習に取り組みました。

モータースポーツシーズンが始まり、実際の現場や車両を使用した訓練が多くなっていますが、常に基本を忘れずに実戦へ結びつけることが重要です。
シーズン中は参加人数も少なくなりますが、基礎訓練の必要性を感じられた方は、ぜひLSO定期講習会をご活用ください。

次回は6月25日(土)を予定しています。
LSO定期講習会はどなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。

写真1:心肺蘇生とAED訓練
写真1:心配蘇生とAED訓練

写真2:ビデオ解説を見てから実習を行います
写真2:ビデオを見ての実習

写真3:うつ伏せからのログロール
写真3:うつ伏せからのログロール


このブログについて

LSOは1993年創設以来、年2回のニュースレターとしてLSOメールを発行してまいりました。しかしこの20年間でインターネットやメールなど電子媒体の利便性が大きく向上し、即時性、双方向性、コスト面、そして紙面の制約を受けないなど、多くの利点が発揮されるようになりました。LSOでもこの利点を生かし、2012年7月から、安全活動や講習リポートなどをブログでお知らせすることにいたしました。
なお紙媒体のLSOメールはしばらく休刊し、今後はブログをメインにした活動報告を行って行く予定でおります。

LSOホームページ
http://www.ne.jp/asahi/master/lso/

<< 2016/04 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のコメント

RSS