GRガレージコンサルタント特別コース2025年02月17日

日時:2025年2月14日 9:00〜17:00
主催:トヨタ自動車株式会社 GRコンサルタント研修事務局
会場:ミッドランドスクエア会議室(愛知県名古屋市) 
参加:10名
担当:額田信明(LSOインストラクター)、伊東和雄(LSO事務局)

2024年度第2回GRガレージコンサルタント対象としたLSO認定講習会が実施されました。前回8月に行った猛暑と対象的な寒さの中で、今回も各地のGRガレージから10名の有志の方々が名古屋に集まりました。(念のため、会場内は常に快適な環境です)
日常の接客や整備業務に加えて試乗会やイベントなどの際にも、お客様のけがや急病に適切な初期対応を行うため、参加者の皆さんが積極的に練習に取り組みました。

講習は、イベント中にお客様が倒れたという想定から手当のステップに沿ってスタートし、現場の安全確保や緊急時の評価、心肺蘇生やAED、止血とショック管理などの救命処置、そしてけがの調査、脊椎損傷が疑われる場合の注意点や傷病者への対応方法を練習。さらに脳卒中の早期発見方法を実技で行いました。

自動車関係のイベントは通常起こる急病に加え、クルマの走行に伴うけがのリスクも想定しなければならないため、この講習は今後も実施して行きたいとのことです。LSOとしてもモータースポーツを通して培った安全のノウハウを生かしていただくことは大歓迎なので、積極的にご協力したいと考えております。

写真1:心肺蘇生とAEDの使用
写真1:CPRとAED

写真2:ターニケットによる止血
写真2:ターニケットの使用

写真3:ログ・ロール法
写真3:ログロール法



JMRC埼玉 ファーストエイド&レスキュー講習2025年02月17日

日程:2025年2月16日(日)
会場:国立女性教育会館(埼玉県比企郡嵐山町) 
受講者:3名
インストラクター:渡辺直良(JMRC埼玉)、伊東和雄(LSO事務局)

JMRC埼玉では毎年LSO認定講習を開催しています。認定期限の関係で今年は参加者が3名(昨年は25名)となりましたが、人数の多少にかかわらずシーズンへの備えとして定例開催を行っています。
講習は、モータースポーツイベント会場で傷病者が発生したという想定で現場の安全確保や感染防止、さらに傷病者に対する緊急度の評価、心肺蘇生とAEDの使用、止血とショック管理などの救命処置訓練を行い、その後に脊椎損傷が疑われる傷病者への初期対応としてのログロール法やバックボードによる運動制限、さらにヘルメットとFHR(HANS)の扱い方を練習しました。
さらに突然生命の危機となる脳卒中の早期発見方法を練習しました。
少人数でしたが質問や自分の経験談も多く出され、充実した講習会になりました。

写真1:心肺蘇生とAEDの使用
写真1:CPRとAED

写真2:上腕止血点の圧迫
写真2:上腕止血点の圧迫

写真3:ヘルメット&FHRの扱い方
写真3:ヘルメット&FHR


このブログについて

LSOは1993年創設以来、年2回のニュースレターとしてLSOメールを発行してまいりました。しかしこの20年間でインターネットやメールなど電子媒体の利便性が大きく向上し、即時性、双方向性、コスト面、そして紙面の制約を受けないなど、多くの利点が発揮されるようになりました。LSOでもこの利点を生かし、2012年7月から、安全活動や講習リポートなどをブログでお知らせすることにいたしました。
なお紙媒体のLSOメールはしばらく休刊し、今後はブログをメインにした活動報告を行って行く予定でおります。

LSOホームページ
http://www.ne.jp/asahi/master/lso/

<< 2025/02 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最近のコメント

RSS