筑波サーキット ファーストエイド&レスキュー講習 ― 2019年01月12日
日程:2019年1月6日(日)、7日(月)
会場:筑波サーキット サーキットホール内ライセンス講習室
参加:69名
会場:筑波サーキット サーキットホール内ライセンス講習室
参加:69名
年初から2日間にわたり、筑波サーキット主催講習会が実施されました。
6日(日)は、筑波サーキット・オフィシャルクラブ(TCOC)の方々を中心に30名、7日(月)にはサーキット職員の方々を中心に39名、合計で69名が参加しました
6日(日)は、筑波サーキット・オフィシャルクラブ(TCOC)の方々を中心に30名、7日(月)にはサーキット職員の方々を中心に39名、合計で69名が参加しました
筑波サーキットでは毎年職員の方々を対象とした講習を平日に実施していますが、オフィシャルクラブの方々からのご要望が多かったため、今年は日曜日の設定を追加して行いました。
講習内容はLSO認定プログラムに沿って行いましたが、一日目は初参加の方々が多かったので一つひとつの基本を確実に理解しながらすすめました。
一方二日目は毎年参加されているベテラン職員の方が多かったため、自身の復習をしながら新人職員にアドバイスを行う方法ですすめました。
二日目は救命処置やけが人対応の基本スキルを終えたあとに、ロードレース・ライダーのフル装備状態でヘルメットを離脱した際の背部空力パッドと脊椎の位置関係を確認し、中立位を確保する方法を検討しました。
一方二日目は毎年参加されているベテラン職員の方が多かったため、自身の復習をしながら新人職員にアドバイスを行う方法ですすめました。
二日目は救命処置やけが人対応の基本スキルを終えたあとに、ロードレース・ライダーのフル装備状態でヘルメットを離脱した際の背部空力パッドと脊椎の位置関係を確認し、中立位を確保する方法を検討しました。
写真1:実習前にビデオ解説を確認

写真2:心肺蘇生とAEDの使用

写真3:止血の練習

住友ゴム工業株式会社様 救命・救急研修 ― 2019年01月12日
日程:2019年1月10日(木)
会場:本社会議室(兵庫県神戸市)
参加:32名
会場:本社会議室(兵庫県神戸市)
参加:32名
今年も年初恒例の、住友ゴム社救命・救急研修を実施しました。
今年は下記のテーマで研修を行いました。
今年は下記のテーマで研修を行いました。
1. 心肺蘇生とAEDの使用(実習)
2. 現場で必要とされる評価と手当て(講義)
3. 経験事例紹介(スライドでプレゼンテーション)
2. 現場で必要とされる評価と手当て(講義)
3. 経験事例紹介(スライドでプレゼンテーション)
心肺蘇生とAED実習については、ほとんどのメンバーが毎年参加しているので、スキルの維持状態がたいへん良好でした。また新人の方や初参加の方々には経験者が復習しながらアドバイスしたため、時間的にも効率良く実習ができました。
また今年は主催者からのご要望により、下記の経験事例を紹介しました。
・ 通勤電車内の心停止
・ 溺水による心停止
・ 強風でガラスが吹き飛び切創
・ 原付きでトラックに衝突
・ 通勤電車内の心停止
・ 溺水による心停止
・ 強風でガラスが吹き飛び切創
・ 原付きでトラックに衝突
毎年のことですが、命の大切さを考え、救命スキルの練習から新年の仕事をスタートするという取り組みはすばらしいと感じました。
写真1:CPR/心肺蘇生の復習

写真2:心肺蘇生とAEDの使用

LSO定期講習会 (2019年第1回) ― 2019年01月15日
日程:2019年1月12日(土)
会場:大田区池上会館(東京都大田区)
参加:6名
会場:大田区池上会館(東京都大田区)
参加:6名
今年第1回目の定期講習会を実施しました。
参加6名のうち3名は新規参加、3名は復習参加でした。
新規参加のうち1名はご自身が四輪レースやスポーツ走行でサーキットをよく利用されている方、2名は昨年末のTGRFとニスモフェスティバルでLSO普及ブースに来訪された際にAED体験を行い、もっと詳しく学びたいとのことで参加されました。
また復習参加の3名は、サーキットでオフィシャル活動をされている方、そして地域やボランティア活動で心肺蘇生の指導者としても活動されている方々でした。
参加6名のうち3名は新規参加、3名は復習参加でした。
新規参加のうち1名はご自身が四輪レースやスポーツ走行でサーキットをよく利用されている方、2名は昨年末のTGRFとニスモフェスティバルでLSO普及ブースに来訪された際にAED体験を行い、もっと詳しく学びたいとのことで参加されました。
また復習参加の3名は、サーキットでオフィシャル活動をされている方、そして地域やボランティア活動で心肺蘇生の指導者としても活動されている方々でした。
講習はLSO認定プログラムに沿い、各々の立場や経験に合わせて基本知識やスキルを確認し、質問に答えながらすすめました。
最後に現在の国際的ガイドラインで強く推奨されている、脳卒中早期発見の練習を行いました。
最後に現在の国際的ガイドラインで強く推奨されている、脳卒中早期発見の練習を行いました。
次回は3月9日(土)を予定しています。
会場は東京都大田区にある池上会館です。
どなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。
会場は東京都大田区にある池上会館です。
どなたでもお申込みできますので、どうぞご参加ください。
写真1:心肺蘇生とAEDの使用

写真2:ログ・リフト法

写真3:脳卒中早期発見の練習

最近のコメント