JMRC関東 応急手当実務講習 ― 2014年03月07日
JMRC関東 応急手当実務講習
日程:2014年2月23日(日)
会場:機械振興会館(東京都)
受講者:27名
インストラクター:斉藤健一、中村由美子、渡辺直良(JMRC関東)、伊東和雄(LSO事務局)
毎年恒例の日程と場所で、JMRC関東主催講習が行われました。
この日は東京マラソンで(これも毎年恒例)都内の道路は通行規制がかかりますが、私たちは朝早く開始するので、影響を受けることなく講習を実施しています。
JMRC関東に所属する3名のインストラクターに実習のデモンストレーションやコーチ役を担当していただきました。
参加者はレース、ラリー、ダートラ、ジムカーナ、レーシングカートなど、各種の複数カテゴリーで活動している人たちによる復習参加の方が多かったです。
シーズンインを間近に控え、忘れかけていた安全確認や応急手当などの重要なスキルを練習しました。
写真1:けがの調査

写真2:ログリフト法

写真3:ヘルメットの扱い方

スポーツランドSUGO ファーストエイド&レスキュー講習 ― 2014年03月07日
スポーツランドSUGO ファーストエイド&レスキュー講習
日程:2014年2月28日(金)、3月1日(土)
会場:スポーツランドSUGO
ウィナーズサロン2F
参加:合計42名(2/28 17名、3/1 25名)
サーキット場内はまだまだ雪が多く、除雪とコース改修に追われていましたが、そのような中で2日間にわたって講習会が実施されました。
初日の2月28日は平日で、受講対象はすべてSUGO職員の方々。コース担当から事務局、営業担当の方まで、施設を利用するすべてのお客様の安全確保のために、LSO認定コースを行いました。また後半ではコース担当の方を中心に、転倒したライダーや負傷したドライバーの救助方法を練習しました。
2日目の3月1日は、SUGOで活動するオフィシャルの方々が対象のLSO認定講習会です。毎年恒例で実施していますが、初めての参加と復習参加の方がそれぞれ半分くらいの参加でした。
活動種目も、二輪のロード、モトクロス、四輪のレース、ジムカーナ、ダートトライアル、レーシングカートなど、ほぼ全てのカテゴリーでオフィシャルとして活動している人たちで、来るシーズンの安全のために、熱心に練習を行いました。
写真1:心肺蘇生の練習

写真2:バックボード固定

写真3:迅速な全身観察

写真4:フラットリフト法

ツインリンクもてぎ LSOインストラクター養成コース ― 2014年03月07日
ツインリンクもてぎ LSOインストラクター養成コース
日程:2014年3月2日〜4日
会場:ツインリンクもてぎ
ピットビル2階プレスルーム
参加:合計7名(新規4名、アップデート3名)
LSO認定コースを担当するインストラクターの養成コースを行いました。
ツインリンクもてぎから3名、オートポリスレーシングコースから1名が新規に参加し、LSO認定インストラクター資格を取得しました。
さらにツインリンクもてぎから現役インストラクター3名がアップデート参加し、合計7名でコースを実施しました。
ツインリンクもてぎとオートポリスは、従来からLSO認定コースを独立開催し普及にご尽力いただいています。
指導者として学ぶこと、議論することはたいへん多く、朝9時から夜8時までを3日間というハードなスケジュールでしたが、全員がモチベーションを維持し続け、最後までやり遂げました。
社会とモータースポーツの安全のために、ご活躍を期待しております!
写真1:指導練習:心肺蘇生と除細動

写真2:指導練習:学科セッション

写真3:スキルの復習:ログロール法

JMRC関東 埼玉県支部 ファーストエイド&レスキュー講習 ― 2014年03月10日
JMRC関東 埼玉県支部 ファーストエイド&レスキュー講習
日程:2014年3月9日(日)
会場:国立女性教育会館(埼玉県)
受講者:15名
インストラクター:渡辺直良(JMRC関東 埼玉県支部)、伊東和雄(LSO事務局)
シーズンインを間近に控え、埼玉県で講習会を実施しました。
今回の参加者はラリー関係が最も多く、競技中にけが人や急病人が出た際、第一応答者として医師や救急隊に引き継ぐまでの手当ての流れに沿って実習を行いました。
心肺蘇生などの救命処置に続き、けがの調査、脊椎損傷疑いの傷病者の扱い方、そしてラリーカーからの救出方法についてもシミュレーションを行いました。
LSOもいよいよ今週末からSUPER GT公式テスト(岡山)を皮切りに、現場活動が始まります。
シーズンオフの備えが今シーズンの安全確保に役だってくれることを願っています。
写真1:直接圧迫止血

写真2:着座状態を想定したけがの調査

最近のコメント