LSO定期講習会 ― 2012年10月09日
LSO定期講習(2012年 第4回)
2012年10月6日
会場:大田文化の森(東京都大田区)
参加:3名
担当インストラクター:伊東和雄(LSO事務局)
2012年10月6日
会場:大田文化の森(東京都大田区)
参加:3名
担当インストラクター:伊東和雄(LSO事務局)
LSO定例の「緊急時の応急手当と事故防止」認定講習会を実施しました。
今回は少人数だったため、互いの経験を話し合ったり、疑問点にお答えしながら講習をすすめました。交通事故現場や、日常生活時に起こりうる心臓発作などを想定し、現場の安全確保や救急システムの要請、そして手当の優先順位に基づく実習を行いました。
写真:けがの調査
今回は少人数だったため、互いの経験を話し合ったり、疑問点にお答えしながら講習をすすめました。交通事故現場や、日常生活時に起こりうる心臓発作などを想定し、現場の安全確保や救急システムの要請、そして手当の優先順位に基づく実習を行いました。
写真:けがの調査

写真:心肺蘇生とAED

WE RIDE三宅島エンデューロレース2012 ― 2012年10月15日
三宅島が2000年に噴火し、しばらく全島避難となっていたことはまだ記憶に新しい災害です。三宅島では今でも全島をあげて復興の努力をしていますが、年に1回、オートバイの愛好家を招いて三宅島を盛り上げようとの主旨で始まったのが、「WE RIDE三宅島」です。
そして一昨年からはWE RIDE三宅島のメインイベントとしてエンデューロレースが行われています。
今年は雄山の中腹にある広大な敷地が舞台となりました。ここは国立公園内、しかもナンバーのない競技車両を警察先導で道路封鎖の上、山腹の会場まで移動します。コースは約6kmの広大なエリアで、火山灰、溶岩原、牧草地帯などいろいろな路面が出てきます。そして眼下に大海原と伊豆七島の島々というダイナミックな眺望という、何とも贅沢なレースです。写真はスタート時の風景ですが、遠景の写真にある山の上もコースなんです。
LSOは主催者の要請により救護を担当。救護長、救急医、救急救命士の3名チームでコース内のけが人救護にあたりました。また会場から医療施設までの搬送を三宅消防の救急隊が担当し、ライダーを救うためのリレーの引き継ぎを行う体制で臨みました。
エントリーは94台、レース時間は150分という過酷なものでしたが、今回は幸い大きなけがや事故もなく、皆がレースを楽しんでいました。
写真:スタート遠景
そして一昨年からはWE RIDE三宅島のメインイベントとしてエンデューロレースが行われています。
今年は雄山の中腹にある広大な敷地が舞台となりました。ここは国立公園内、しかもナンバーのない競技車両を警察先導で道路封鎖の上、山腹の会場まで移動します。コースは約6kmの広大なエリアで、火山灰、溶岩原、牧草地帯などいろいろな路面が出てきます。そして眼下に大海原と伊豆七島の島々というダイナミックな眺望という、何とも贅沢なレースです。写真はスタート時の風景ですが、遠景の写真にある山の上もコースなんです。
LSOは主催者の要請により救護を担当。救護長、救急医、救急救命士の3名チームでコース内のけが人救護にあたりました。また会場から医療施設までの搬送を三宅消防の救急隊が担当し、ライダーを救うためのリレーの引き継ぎを行う体制で臨みました。
エントリーは94台、レース時間は150分という過酷なものでしたが、今回は幸い大きなけがや事故もなく、皆がレースを楽しんでいました。
写真:スタート遠景

写真:スタート風景

「緊急時の応急手当と事故防止」普及キャラバン ― 2012年10月22日
日 程: 2012年10月20日(土)〜21日(日)
会 場: モータースポーツ・ジャパン2012 (お台場イベントスペース)
指導および協力: JMRC関東の皆さま
会 場: モータースポーツ・ジャパン2012 (お台場イベントスペース)
指導および協力: JMRC関東の皆さま
お台場で行われたイベントで、応急手当普及活動を行いました。
二日間とも好天に恵まれ、特に日曜日の来場者は昨年に増して多い印象でした。
LSOでは、JMRC関東のブース内で、皆さまのご協力を得てAED操作体験と、モータースポーツ安全活動の紹介を行いました。
訪れる人の多くは、AEDの存在は知っているが操作経験がないという理由で、AED操作に加え、実際の使用状況や注意点に関する質問をしてくる人が多かったです。
またSUPER GTファンのこどもが両親を連れて訪れました。彼はFROにも詳しく、今年から3台体制に増強されたことも知っていました。「将来はF1レーサーになりたいの?」と聞いたら「GTの方がいい」「安全だから」と言ってくれました。彼らの夢を壊さないためにも、がんばらなくては!と思いました。
写真1:AED体験1
二日間とも好天に恵まれ、特に日曜日の来場者は昨年に増して多い印象でした。
LSOでは、JMRC関東のブース内で、皆さまのご協力を得てAED操作体験と、モータースポーツ安全活動の紹介を行いました。
訪れる人の多くは、AEDの存在は知っているが操作経験がないという理由で、AED操作に加え、実際の使用状況や注意点に関する質問をしてくる人が多かったです。
またSUPER GTファンのこどもが両親を連れて訪れました。彼はFROにも詳しく、今年から3台体制に増強されたことも知っていました。「将来はF1レーサーになりたいの?」と聞いたら「GTの方がいい」「安全だから」と言ってくれました。彼らの夢を壊さないためにも、がんばらなくては!と思いました。
写真1:AED体験1

写真2:AED体験2

写真3:AED体験3

写真4:FRO紹介

写真5:JMRC講習紹介

最近のコメント