LGDA夏祭り2014 in MEGA WEB2014年08月04日

日  時: 2014年8月2日(土)
会  場: MEGA WEB(東京都臨海副都心)
担  当: 伊東和雄(LSO事務局)、荒井寿美(LSFAインストラクター)

当イベントは2006年から開催されていますが、LSOでは昨年に続き会場内でAED体験コーナーを担当しました。
会場はお台場のメガウェブ。外は猛暑でしたが、都心からの利便性、会場の広さや空調、清潔さなど、快適な環境でイベントが行われました。
来場者は昨年より多く、各所で行われるアトラクションの周囲には常に大勢の人が立ち寄っており、家族連れや外国人なども多く見られました。
また今年は警察車両の展示や夜間の反射板、酔っぱらい体験など、こどもの交通教育にも視点が置かれ、夏休みの安全教育面でも有意義と感じました。

私たちのAED体験コーナーでは下記の4点を実施しました。
1)人形とAEDトレーナーを実際に使用してみる。
2)AEDを装着した人形を展示
3)応急手当のビデオを上映
4)緊急時の手順を紹介したパンフレットを配布

AED操作体験の実施者は98名。昨年の83名より15名増えました。一組あたりの人数が1〜5名程度だったため、200名以上の方々が当ブースを立ち寄ったと思われます。
家族連れが最も多く、なかでも印象的だったのは「やりたい」と言って親を引っ張ってくるこどもが多かったことです。AEDはすでに小学校にも設置されているので、一度使ってみたいと思うこどもが多いのではないかと感じました。
大人では、AEDの存在は知っているが実際に使って良いのか、どのように使用したらよいのか分からなかったという動機で来る人が多かったようです。
人だかりや行列ができるようなブースではありませんが、AEDを紹介し啓蒙する役割を果たせたと感じています。
日本国内には40万台以上のAEDが設置されており、操作の仕方を知っている人を増やさなければならないのが社会のニーズです。今年もこのような普及の機会を提供いただいた主催者に感謝しています。

また若いドライバーが歩きながら嫌な顔一つせずお客様のサインに応じていた姿が印象的で、プロ意識に好感を持ちました。

写真1
写真1

写真2
写真2

写真3:ブース全景
写真3






ツインリンクもてぎ レスキュー訓練2014年08月26日

もてぎの訓練参加は今年3回目になります。
今回は2&4レースの救出訓練に参加してきました。

日程:2014年8月22日(金)〜23日(土) 
もてぎ2&4レース(二輪:J-GP2 四輪:SUPER FORMULA)

金曜日の午後から、サーキットの田邊さん、鈴木さん、そしてチーフレスキューマーシャルの大島さん、松本さんらが集まり、救出手順の確認、救出マニュアルの手直し、そして訓練用コクピットを使用して確認と資料撮影を行いました。

土曜日は早朝から訓練を実施。先ずは転倒したライダーへのログロールや、ストレッチャーへの収容方法の確認を行いました。(写真1)

続いて訓練用コクピットを使用してフォーミュラーカーからの救出訓練、さらにチームの協力により、実車での訓練を行いました。(写真2)

お昼のピットウォークの時間を利用して、再度訓練用コクピットで訓練。今回は救急車への収容までの一連の流れを2回行いました。(写真3)

特にお客様への案内はしませんでしたが、気づいたらピットウォーク中のお客様が興味深く回りを取り囲んでいました。

とにかく訓練、訓練。安全を支えるレスキューマーシャルの皆さんの熱心さに脱帽です。

写真1:ライダー搬送方法の確認
ライダー搬送訓練

写真2:スーパーフォーミュラ実車救出訓練
SF車実車救出訓練

写真3:訓練用コクピットによる救出訓練
訓練用コクピットにおける搬出訓練







このブログについて

LSOは1993年創設以来、年2回のニュースレターとしてLSOメールを発行してまいりました。しかしこの20年間でインターネットやメールなど電子媒体の利便性が大きく向上し、即時性、双方向性、コスト面、そして紙面の制約を受けないなど、多くの利点が発揮されるようになりました。LSOでもこの利点を生かし、2012年7月から、安全活動や講習リポートなどをブログでお知らせすることにいたしました。
なお紙媒体のLSOメールはしばらく休刊し、今後はブログをメインにした活動報告を行って行く予定でおります。

LSOホームページ
http://www.ne.jp/asahi/master/lso/

<< 2014/08 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最近のコメント

RSS